検査科 業務内容検体検査生理機能検査採用 業務内容検査科は、検体検査室・生理検査室に分かれています。 随時検査できるよう、夜間・休日は当直体制をとっています。検体検査患者さんから採取した血液や尿、便、細胞などを調べる検査です。 一般検査尿中の糖や蛋白、潜血、細菌をみたり、便潜血、その他髄液や関節液などを調べたりする検査です。生化学検査血液や尿の中に含まれている多くの化学物質を測定する検査です。肝機能や腎機能、糖代謝、脂質、また感染症などを調べます。 血液検査貧血や炎症の度合いをみたり、血液の固まり易さをみたりする検査です。遺伝子検査結核菌・COVID19のPCR検査を行っております。輸血検査血液型や、輸血する血液製剤が患者さんに適合するかどうかを調べる検査です。生理機能検査心電図や脳波など患者さんを直接調べる検査です 超音波検査体に超音波をあて内臓からの反射波を受け取り、画像を得る検査です。きれいな画像が得られるように、エコーゼリーを塗ります。放射線と異なって体に悪影響はありません。心電図検査心臓で周期的に発生する微量の電気を波形として記録する検査です。 両手足と胸にいくつかの電極をつけ、心筋に伝わる電気の状態に異常がないかをみていきます。記録するのにそれほど長い時間はかかりません。 長時間心電図検査(ホルター心電図)日常生活をしながら24時間連続して心電図の記録を行う検査です。 病院で行う短時間での心電図検査ではとらえることのできない不整脈や心電図変化を、長時間記録でとらえようとするものです。呼吸機能検査大きく息を吸ったり吐いたりして、肺の機能を評価する検査です。呼吸器障害の程度をみたり、手術前に呼吸の状態を評価するために行われます。 呼気NO検査呼気中のNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。喘息で気道に炎症が起こると、気道上皮でNOを作る酵素が増えます。 呼気中のNO濃度を測定することで、気道に炎症があるかどうか、またその程度を評価することが出来ます。 脳波検査脳から生じる電気信号を、波形として記録する検査です。 頭皮に電極をクリームで貼り付けて検査します。検査時間は1時間ほどかかります。睡眠ポリグラフ検査(PSG)睡眠障害や日中の慢性的な眠気を訴える患者さんの睡眠時の状態を検査します。 脳波、筋電図、呼吸センサーなどを装着し、一晩眠りながら睡眠の状態について調べるものです。 聴力検査125Hz~8000Hzの様々な高さの音を聞き、聞こえる最も小さな音の大きさを調べる検査です。鼓膜,中耳から音を聴く「気導聴力検査」と、耳の後の骨から直接内耳で音を聴く「骨導聴力検査」をします。神経伝導検査手足の神経に電気刺激をして刺激の伝わる速度を計測し、神経障害の有無やその程度を調べる検査です。異常のない人が受けても少し痛い検査です。採用徳洲会グループ全体として臨床検査技師の採用活動を実施中です。 グループのサイトはこちらになります。 業務内容検体検査生理機能検査採用