白根徳洲会病院

メニュー

当院について

当院について

感染防止対策

1. 目的

白根徳洲会病院(以下、「当院」という。)における院内感染の予防・再発防止及び集団感染発生時の対応などにおける院内感染対策体制を確立し安全な医療の提供を図ることを目的とする。

2. 感染対策に関する基本的な考え方

当院の院内感染対策は感染症の患者と感染症に罹患しやすい患者とが混在していることを前提とする。医療ケアを行なう際に必然的に起こりうる患者・職員への感染症の伝播リスクを最小化するための視点に立ちすべての患者が感染症を保持し、かつ罹患する危険性があると考えて対処する「標準予防策」の視点に基づいた医療行為を実践する。あわせて感染経路別の予防対策を実施する。個別および病院内外の感染情報を広く収集して院内感染の危険および発生に迅速に対応することを目指す。
また院内発生事例を速やかに把握し調査、分析を行ない感染拡大しないよう努めていく。
更に院内感染事例の発生頻度を院外の書記官から公表される各種データと比較し、わが国の医療水準を上回る安全性を確保し患者に信頼される医療サービスを提供することにより医療の質の向上に寄与することを基本姿勢とする。
こうした基本姿勢をベースにした院内感染対策活動の必要性、重要性を全部署および全職員に周知徹底し院内共通のかだいとして積極的な取り組みを行なう。

3. 院内感染対策推進のための組織および体制

院内感染発生時の迅速な対応策、および院内感染の対策・予防を図るため次の組織を設置する。

(1) ICC(Infection Control Commitment): 院内感染対策委員会
当院における院内感染対策に関する問題の課題分析、改善策を審議し諸施策等の策定等を行なう。
(2) ICT(Infection Control Team): 感染制御委員会
院内感染を防止する為、院内全体の感染動向の早期把握や感染対策が適切に管理されているかの院内ラウンド(1回/週)および改善への支援を行ない、平時の感染予防対策を行なう。また感染症のアウトブレイクが発生した際にさらなる拡大の防止と早期終息を図るため現場介入を行なう。
・ICTリンクナース
ICT委員会の指示に基づき現場での感染対策の実践リーダーを担う。
(3) AST(Antimicrobial Stewardship Team): 抗菌薬適正使用チーム
抗菌薬の不適切な仕様や長期間の投与がAMR微生物を発生あるいは蔓延させる原因となり得るため、そのAMR対策として患者への抗菌薬の使用を適切に管理・支援するため介入を行なう。

4. 感染伝播予防・防止対策のための職員研修

感染防止対策の基本的な考え方および防止対策に対する意識・技術の向上を図るために全職員を対象とした研修会を年2回開催する他必要に応じて随時開催する。

5. 感染症発生状況の報告

  1. 院内感染発生状況に関する情報は院内感染対策委員会が統括する。
  2. 耐性菌および流行性感染症などの病院内での感染拡大を防止するためICTが主体となり介入を行なう。
  3. 感染症発生状況はICTから院内感染委員会へ報告し病院職員の周知、および現場での対策を行なうためのICT,ASTの直接的介入の他、ICTリンクナースを通じて情報を伝達し現場での感染対策の対応を行なう。
    ※報告にあたっては個人情報の保護に配慮する。

6. 院内における医療関連感染症発生時の対応

医療関連感染が発生した場合は感染症発生報告ルートに準じて報告を行なう。
報告を受けた感染管理者、管理部、主治医、当該部署責任者、リンクナースは情報を密に対応を行なう。
ICTコアメンバーは医療関連感染の状況を基準に準じて拡大状況を判断しICT委員長より院内感染対策委員会委員長(病院長)へ報告を行なう。また感染拡大の状況を加味し必要時臨時のICCコアメンバーによる会議を開催し急速な対応(速やかに発生原因を究明し改善案を立案)を行なう。
臨時のICCコアメンバーによる会議で確定された対応について早期収束を目標にICTの直接的介入および当該部署ICTリンクナース・職員は協力し現場での実践を行なう。
ICTは発生状況および改善策の実施結果について院内感染対策委員会を通じて全職員に速やかに周知する。

7. 届け出

感染防止対策加算2

閉じる